2021-01-01から1年間の記事一覧

研修会を何とかしてくれという声

里親になるには基礎研修や登録前研修、施設実習などが義務付けられている。私が里親になったのは30年近くも前だから研修などはなかった。だから里親になるためのハードルなど考えたこともなかった。 里親制度のことをよく知る人が最近思い立って里親になった…

映画「育ててくれて、ありがとう。」試写会に行く

映画「こども食堂にて」をつくった佐野翔音監督が「育ててくれて、ありがとう。」をつくった。今回は里親、子ども、実親などが出てきて、里親をメインに作った映画だ。来年からロードショー公開なども検討しているようだ。 メールでシナリオの相談にのったり…

里親保険の新機能

全国里親会の里親保険は、①施設所有管理者賠償責任保険(委託児童の行為が原因で里親に発生した賠償責任)、②生産物賠償責任保険(里親が作った飲食物が原因で委託児童などに病気や怪我をさせてしまった時に里親が法律上の損害賠償責任を負担することによっ…

養子縁組の考え方

平成20年の児童福祉法改正で、里親を養育里親と養子縁組里親とに分けた。 里親としての目的が違う、というのが趣旨だった。 ところが、子どもの立場になってみると、必ずしも養育里親家庭と養子縁組家庭に大きな差はない。というか、実親による養育が期待で…

こども家庭庁?

政府は従来想定していた「こども庁」を「こども家庭庁」にすることで調整に入ったという。ここでぐらつくとは思わなかった。 子どもの問題を主として取り扱うということで議論を始めたのではなかったか。子ども基本法など、子どもに関した政策に取り組むこと…

日本版DBS

DBSはディスクロジャー・アンド・バーリング・サービスの略。 イギリスでは性犯罪歴がないことを証明する書類を発行していて、これがないと子どもに接する職業に就くことはできないという。 日本でも性犯罪歴のある人が保育士として渡り歩いたりして問題にな…

パパ見知り

乳児がパパになつかないことを「パパ見知り」というそうだ。赤ちゃんの認知能力の向上が原因だというが、戸惑う父親によっては虐待が懸念されるという。 我が家でのことだが、まもなく1歳になる女の子を預かることになった。乳児院から預かって、家内が食事…

外局としての「こども庁」

2023年度の早い時期に発足させるとしている「こども庁」のイメージが固まってきたようだ。ユニークなのは首相の直属機関としていること。内閣府の外局に位置づけるとしている。 他の省庁に対して、「資料提出や説明を求めること」「勧告する」「勧告を受けて…

特別養子縁組、子どもからの視点(パーマネンシーの保障)

不妊治療をするにあたって特別養子縁組の方法もあると告知する、と国が考えているようだが、子どものできない大人に向けての視点であることは言うまでもない。 昨日、アメリカに住むソーシャルワーカー(日本人)の方と話す機会があった。私が気になっていた…

不妊治療前に特別養子縁組情報を提供する

厚生労働省は、不妊治療者に、治療を始める前に特別養子縁組情報を提供するとして、仕組みを作るという。 養子縁組を希望する里親という種類があることを知らない人が多いので、とてもいいことだと思う。しかしこうした里親への支援の仕組みがないまま、さあ…

顔画像収集は人権侵害?

里親家庭の場合、委託された子どもの写真をSNSなどにアップしたことで委託取消しになる場合がある。里親の場合委託された子どもや親の個人情報については守秘義務が課せられている。ただ、即委託解除でなく、注意をしてもやめない場合などに限るべきだと思う…

『命のバトン』NHK BS1 11月18日(木)22時から

番組制作者の猪瀬さんから番組放送の案内が来たので、お知らせしたい。 番組名は『命のバトン~赤ちゃん縁組がつなぐ絆~』。予期しない妊娠から特別養子縁組について取り上げるらしい。

デイキャンプを開催

東洋大学の森田明美先生のゼミを中心に学生50人が船橋市のキャンプ場に来てくれた。里親関係は子どもたちが20人、里親も20人。総勢90人。 毎年学生たちがカレーを作ってくれるが、去年と今年はコロナの問題もありコンビニの弁当。 天気も良く、子どもたちは…

子どもに10万円

マスコミなどによると、所得の少ない家庭の子どもにお金を出すと政界で盛り上がっている。しかし、里親家庭や施設の子どもにはどうするか、話題にもなっていない。 児童手当もそうだけど、児相はこの10万円の話でも、もらったら子ども名義で積んでおいてくだ…

一時保護状

一時保護に司法の判断を、と国連子どもの権利委員会が日本政府に指摘してきた。それがやっと実りつつある。 虐待などの事案で児童相談所が子どもを保護しようとした時に、実親がそれに反対をした場合に司法の判断を仰ぐよう児童福祉法を改正しようという動き…

児相業務に第三者評価機関ができる

児童相談所の業務が適正かどうかを第三者として評価する動きがある。「日本児童相談業務評価機関」。一般社団法人として設立を法務局に申請中とか。 子どもの権利を守ることを第一に据える、という。2022年度から活動を開始するとのこと。

Q-29 年長児の委託(小学校高学年~中高生の場合)について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の29問目は、「年長児の委託(小学校高学年~中高生の場合)について教えてください」というもの。宮島先生が答えている。 6つのポイントを挙げている。 ①子どもらしさを確立している。里親との間で共有することが大切…

Q‐28 養子縁組を前提としない比較的長期(2~3年)の委託について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の28問目は、「養子縁組を前提としない比較的長期(2~3年)の委託について教えてください」というもの。前問と同じく宮島清先生が答えている。 宮島さんは、この2~3年の委託が「最も難しい委託」だとしている。そ…

Q-27 短期の委託(実親との交流を前提とした1年前後の委託)について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の27問目は、「短期の委託(実親との交流を前提とした1年前後の委託)について教えてください」というもの。宮島先生が答えている。 文頭で「日本の里親委託の主流は、長い間、子どものいない里親が、幼児期の子どもの委…

Q-26 一時保護的な委託(緊急・短期を含む)について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の26問目は、「 一時保護的な委託(緊急・短期を含む)について教えてください」というもの。社事大の宮島清先生が答えている。 児童虐待の通告や親の病状が急に悪化した、出産が早まって上の子どもをみてほしい、二人と…

Q-25 里親養育を終了した子どもはどうなるのですか

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の25問目は、「里親養育を終了した子どもはどうなるのですか」というもの。神奈川の児相職員だった佐藤和宏さんが答えている。 措置の解除ということで、大きく2つに分けられる。一つは、子どもが家庭に復帰するため。こ…

Q-24 自立に向けた養育課題について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の24問目は、「自立に向けた養育課題について教えてください」というもの。アン基金をやっていた坂本和子さんが答えている。坂本さんは無くなる3月くらい前に会っていて、急に亡くなった印象がある。 「里親養育とは、有…

Q-23 委託解除、措置変更、措置延長について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の23問目は、「委託解除、措置変更、措置延長について教えてください」というもの。Q-22と同じく堅月智子さんが答えている。 委託解除は委託措置が解除することを言い、解除すれば里親との関係も終了します、とある。 ま…

Q-22 子どもを受託したあとの手続きや知っておくべきことについて教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の22問目は、「子どもを受託したあとの手続きや知っておくべきことについて教えてください」というもの。竪月智子さん(当時、川崎市中央児童相談所里親担当福祉司)が答えている。 住民票の異動 小中学校への転入学 医…

Q-21 里親委託措置とはどういうことか教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の21問目は、「里親委託措置とはどういうことか教えてください」というもの。柏女霊峰先生が答えている。 「里親委託措置とは、いわゆる措置委託制度の一環として行われるものです。措置委託制度は、日本国憲法第25条に…

Q-20 委託前の交流について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の20問目は、「委託前の交流について教えてください」というもの。2問ほど飛ばした。18問は「外国の里親制度の現状について教えてください」というもの。18問目は「里親登録から児童の委託までの手続きについて教えてく…

Q-17  里親制度はなぜ普及しないのでしょうか? 里親を普及していくためにはどのような方法が考えられますか?

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の17問目は、「里親制度はなぜ普及しないのでしょうか? 里親を普及していくためにはどのような方法が考えられますか?」というもの。庄司順一先生が答えている。 なぜ普及しないのか3点あげている。 ・文化的要因。日…

Q-16 里親養育と市町村の関係について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の16問目は、「里親養育と市町村の関係について教えてください」というもの。社事大の宮島清先生が答えてくれている。宮島先生は埼玉県の児相に勤務していた経験もある。 要保護児童は都道府県、政令指定都市が担当して…

Q-15 親権など里親制度にかかわる法律上の問題について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の15問目は、「親権など里親制度にかかわる法律上の問題について教えてください」というもの。弁護士の磯谷文明さんが答えている。 「下級審の裁判例で、都道府県の対応が違法とされる可能性を認めたものがあります。し…

Q-14 制度化された里親支援機関について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の14問目は、「制度化された里親支援機関について教えてください」というもの。答えは私が書いている。 考えてみれば、平成20年の児童福祉法改正ではじめて里親支援機関がでてきて、厚労省から都道府県に「里親支援機関…