意見表明権の保障

令和4年6月の児童福祉法改正で子ども本人の意思を確認することが義務づけられた。一時保護や要保護児童の意見表明はさらに大事なことだろう。 里親家庭にあっても、子どもの声を尊重するようにしたいものだが、なかなか簡単にはいかない。局面に応じて、里親…

親権が話題になっている時に

共同親権が話題になっている。とてもいいことで、ぜひ前向きに進んでもらいたいと思っている。もちろん、問題がある場合には単独親権の選択も残して。 しかし一方で、親権を持ちながら養育を放棄している状態の実親も多いように思う。この辺の議論はなされて…

引っ越しの多い里親

児童養護施設が動くことは極端に少ないが、里親は仕事の都合などで引っ越しをすることは多い。 里親制度は地方自治法によって、制度は国がつくるが、運用は地域に任せられている。そのせいで、一地域にとどまっている分にはいいが、引っ込しをするとなると結…

分からないことを書く

日本の里親制度は養育里親であるとか親族里親であるとか国が決めて、自治体がその制度に従って運用する。でも、アメリカやヨーロッパは、その前に民間と公的機関でやっている、と前置きがある。里親の種類などを聞こうとしても、そういう風にはなっていない…

再婚禁止期間の改定

里親が預かった子どもの住民票がなかなか里親のもとに来ない、と思っていたら、そもそも出生届そのものが出ていないことが分かった。いわゆる無戸籍の子どもだった。DVで別居中に他の男の子どもを出産したらしいのだ。 この場合のように離婚が成立していなけ…

学校に行く権利

義務教育という。学校に通うのは、子どもの義務ではなく養育者の義務である。 毎日新聞社の調査によると、2022年に児相で一時保護を行った子どもの6%しか通学していないことが分かったという。要保護児童については児相の管轄下におかれる。 前にも書いた…

養育の難しさ

<「ほめて育てる」親は不適切>という記事を読んだ。 TBS系で放映されるドラマ「不適切にもほどがある」で、ひょんなことからタイムスリップしたオヤジの言動が今の常識にそぐわない。なかでも「期待しているよ」がZ世代には「ハラスメント」だと訴えられる…

里親の食育

完食指導をしている学校がいまだにあると聞いて、戦後まもなく、という感じがした。 それはともかくとして、里親家庭も子どもの食べ物への好き嫌いは悩みどころではある。また、想定しているより食の細い子どももいる。 我が家でも、以前、野菜の嫌いな子ど…

里親のキャラクター「さとペン」

東京都は里親制度PRキャラクターとして「さとペン」を展開する。ペンギンは群れで協力してヒナを育てるところからペンギンを名前に入れた。 里親等委託率が全国平均以下なので、これから里親を増やしていくのにこのキャラクターに活躍してもらうという。ぜひ…

関連するもう一つの問題

育休を取得して、終了間際に、保育園探しを行う。保育園に落選すると育休を延長できる。そのため、逆に、落選するような保育園を希望する。それができないように工夫しようと行政の方も考えているという。あれ、もう一方で、育休を取得するときょうだいの兄…

『里親だより』139号

編集を手伝っている2月発行の『里親だより』がネット上で見られる。 この号では、アメリカの里親制度がいい記事だったかな? 保護が長期にわたるようであれば親権を剥奪して養子縁組を行う。長期間の養育は里親や児童養護施設では行わない。たしかに、子ども…

オヤカクと里親

就活で内定を得た学生に、企業が内定の確認のために親に確認を取るオヤカクが広がっているようだ。採用のシーンで方法が急遽変わることがある。10数年前には、それまで履歴書だけだったところにエントリーシートが加わった。志望動機などを詳しく書いてもら…

一時保護に司法審査

25年6月から、児相の一時保護に納得のいかない保護者のために裁判所に一時保護状を請求して行うよう義務付けられる。これは保護の要件を明確にすることでもある。 これに先立って、来年度から、試行的な取り組みとして一時保護に司法審査を取り入れるという…

児相の記録票保存期間の延長

現在の国のルールでは、保存期間は原則25歳までになっている。ところが自治体では、それを超えて保存しているところが多い。 養子縁組では18年の児童福祉法改正で永年保存と決められている。 子どもたちの出自を知る権利から言えば、保存期間の延長はとても…

児相業務のデジタル化

古い話で恐縮だが、里親になりたての25年ほど前、児相を訪問したら郵便物の転記をしていた。なるほど、会社でも昔やっていたな、と思いだした。 いま、児相業務のデジタル化問題が話題になっているという。帰ってきてから報告書を書いたりして忙しいというが…

災害と里子

3.11のときに被災した里親家庭を訪問したことがあった。濡れた畳を通りに運び出している最中だった。児相から預けた子どもを帰してほしい、と言われたという。災害の時こそ子どもが励みになっている、とその里親は話していた。 状況にもよるだろう。預かった…

まごころ奨学金

要保護児童を対象にした奨学金ではなくて、犯罪被害者家庭の子どもたちが対象だが、振り込め詐欺などに利用された疑いで金融機関が凍結した口座の資金のうち被害者から返金請求のなかったものが原資になっている。10年間で7.6億円というからバカにならない。…

子どもの権利条約 養子縁組をどう考えるか

子どもの権利条約では、親子分離して帰れない場合は時間を定めて親権放棄させて養子縁組をするように、としている。 日本の場合は、子どもよりも大人の都合で養子縁組を行っているように感じられる。 数年前だったが、厚生労働省に、養子縁組をどう考えてい…

子どもの権利条約 政府報告の時期

国連子どもの権利条約の前回総括所見で、次回報告を2024年11月21日に求めている。まもなく、だ。 代替養育で、前回総括所見で指摘されていているのは、 (a)子どもを家族から分離するべきか否かの決定に関して義務的司法審査を導入し、子どもの分離に関する明…

保護を必要としている者に横暴にふるまっていないだろうか

年を取ってきたせいか新聞をよく読む。新聞に触発されることも多い。 今日の朝日新聞、一面の「折々のことば」ではこんな一文が紹介されていた。 「支援を必要としている状態の時ほど、理解のない者が「保護」を理由に生活や身体に侵入し、横暴にふるまう」 …

子どもの時間

アメリカの児相の対応で、時間的な要素が大きな問題となるという。いつまでに何をしなければなかない、と定められているというのだ。親元に返す時間、親に問題がある場合にも、何日までに親元に返れないのであれば親権を剥奪し、養子縁組のみちを検討する、…

児相の対応について

2月27日の読売新聞に、向精神薬を4歳の娘に飲ませて殺害した志保容疑者のコメントが紹介されている。「いろいろ言われるのが煩わしかった」と児相への不満を周囲に漏らしていたという。ほかにも、児相の対応で、子どもに愛情を持てなくなった、など。もちろ…

児童養護施設で暮らす子どもの声

こども家庭庁のホームページを見ていたら下記のようなブログが紹介されていた。なるほどなあ、と思ってしまった。多人数の子どもを観るのは大変なんだろうな、と思う。しかし、子どもからの視点を第一にするよう環境を作るべきだ。 なおブログの最後に、これ…

ロシアと里親

国際ニュースであまり聞くことのない里親という言葉に触れて、おや、と思った。 ウクライナから連れ出した子どもたちを里親に養育してもらって洗脳するのだという。 そういう形で里親が利用されることもあるのかと妙な気持ちになった。 戦争は片方の言い分だ…

震災と里親家庭

能登半島地震の復興が遅れているようだ。地域性や被害の内容にもよるのだろう。3.11の時には福島原発の問題もあって、単に地震災害というだけで片付かない問題だった。 能登半島の場合は断水などインフラの復旧に時間がかかっているようだ。孤立集落など、3.…

子どもは受託するものか委託されるのか

里親にとって子どもは委託されるのか受託するものか、最近の里親からは何を言っているの?と言われそうだが、私が里親になったころには「受託」という言葉は使われなかった。子どもは委託されるもので、受託するものではない、という考え方が一般的だった。 …

「育てる」なのか「育つ」なのか

子どもの権利条約的にみれば、子どもは育つなのだろうか、育てるなのだろうか。どうやら子どもは育つものであって、養育者は見守ることはできても育つことそのものは子どもの力によるものだ。 そんなことを考えたのは、今日の朝日新聞の鷲田清一の「折々のこ…

養護と養育の違いについて2

「養護」をパソコンで検索しているうち、養護を老人問題として書かれているものが多くあった。 前にも書いたが、ながく全国里親会の会長をしてきた渥美さんが、社会的養護という言い方は外国にはないのでなんて訳したらいいのかと思ってしまうよ、と言ってい…

養護と養育の違いについて

以前は里親養護と言ってきたが、最近は里親養育という。護ることだけに専念せず、子どもの伸びようとする姿勢も大切にしようというわけだ。子どもの権利条約にも、子どもが自ら伸びようとする力を大切にするよう書かれている。 養護と養育の違いについてAIに…

ニューロダイバーシティ

脳の多様性のこと。日本では「トガり人」とも言われている。発達障害などの人々がもつ高い集中力や知識を人工知能やサイバーセキュリティといったテック業務に生かす動き。 多くの偉人が実は発達障害があったと言われている。また、程度は極端でなくとも、何…