2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Q‐08 里親手当や一般生活費のこと、医療は無料であること、里親の欠格事由などについて教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の8問目は、「里親手当や一般生活費のこと、医療は無料であること、里親の欠格事由などについて教えてください」というもので、東京都の福祉保健局少子社会対策部育成支援課里親担当係長だった野村恵子さんが答えている…

Q-07「里親の最低基準」について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の7問目は「里親の最低基準」について。回答は大分大学の相澤仁先生。彼は平成14年ごろ厚生労働省の専門官をしていて、専門里親や親族里親をつくった。最低基準も彼が作った。 平成20年ごろだったろうか、先に出てき…

Q-05 現在の里親制度について教えてください

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』(第2版)は2009年に発行されて質問の数は89。質問のすべてを紹介して修正を加えていくというのも、個人的な作業としてはやや気が遠くなる。 少し飛ばしてQ-05。「里親制度について教えて」というもの。庄司順一先生が答…

児童虐待20万件超す

2020年度、児童虐待が20万件を超すと報道。あまりにも増えて、誰も驚かなくなったような感じだ。 コロナで自宅療養が10万件を超す、というのと同様の印象。抜本的な解決に動く出来ないので、政治家も手をこまねいている、というところか。児童相談所もどうし…

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』Q-03「社会的養護のもとにいる子どもにはどんな特徴がみられますか?」

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の第3問は「社会的養護のもとにいる子どもにはどんな特徴がみられますか?」というもの。2に続いて庄司順一さんが答えている。 戦後直後は戦災孤児が多かったが、最近の社会的養護のもとにいる子どもには親のいるケース…

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』のQ‐02は「社会的養護の最近の動向について教えてください」

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の第2問は「社会的養護の最近の動向について教えてください」というもの。庄司順一さんが回答している。庄司さんは青山学院大学教授で自らも里親をやっていた。この本を出してしばらくして亡くなった。 当然のことだが、…

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』Q-01「社会的養護とはどういうことですか?」

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』の第1問は「社会的養護はどういうことですか?」というもの。柏女霊峰さんが答えている。 家庭環境を奪われた子どもに養育環境を整備したその体系を社会的養護と呼んでいる、と。社会的養護には施設養護と家庭養護がある…

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』が出てきた

『Q&A里親養育を知るための基礎知識』(庄司順一編著、明石書店)が本棚の奥から出てきた。出版は2009年10月(第2版)。よくできた本だが、残念ながら里親制度を巡る環境は大きく変わってきて、今使うことができない。 そこで、紹介しながら変化した部分を付…

入管と人権

スリランカ人の女性が亡くなったことで、入管には人権意識がない、と最近言われるようになった。里親になって無国籍の子どもを受託した時、個人的にも入管にはいじめられた。 外国籍を取得してから、それが不法残留していた女性の子どもだとわかってから、子…

不育症と里親

赤ちゃんがほしいのに妊娠できないのは不妊症だが、妊娠しても流産や死産を繰り返すのを不育症という。別に新しい言葉ではないが、こういう言い方を私は最近まで知らないでいた。 あまり話題にすべきことではないので、実態が分かりにくい。厚生労働省の調査…

不妊治療休暇

人事院は国家公務員に年最大10日、不妊治療のための有休を取得できる制度を創設すると発表した。男女とも対象。また男性の非常勤職員を対象に配偶者出産休暇(2日)、育児参加のための休暇(5日)を有給で。来年1月から。 里親登録者にも、養子縁組を希望す…

駄言とは

駄言とは、性別だけで人を決めつける言葉のこと。女だから男だから、女のくせに男のくせに、など。社会が性差別の言葉に敏感になってきている。『早く絶版になってほしい #駄言辞典』が売れている。

オリンピックが終わった

東京オリンピックはアスリートたちの汗と涙のうちに終わった。テレビも新聞も、それ以外の報道をきちんとしたろうか。たとえば子どもが受けている虐待など。東関東大震災でもそうだった。2年以上が経過するコロナもそう。大きなイベントや災害があると、日常…

グリーフケア

このところ、悲しみや喪失感を支える動きがある。厚労省は流産や死産を経験した女性のケアに乗り出すという。また家族や友人など大切な人を亡くした人が悲しみを分かち合うカフェが全国的に広がりつつある。 里親が味わう喪失感も施設職員や児相職員には考え…

10月4日は里親の日?

最近、「里親の日」を商標登録した人がいる。 どうして「里親の日」を限定した人しか使えないようにするのか気になったが、たしか昔、厚生省が言い出して決まったように思うので、知人に調べてもらった。 1948年10月4日に「家庭養育運営要綱」が制定、発出さ…