江戸時代の子育て、仮親

小泉吉永の『「江戸時代の子育て」読本』(小学館)を読んだ。

11代将軍徳川家斉正室と側女50人との間に55人をもうけたが40歳まで生きたのは7人だったという。 それくらい養育は大変だったわけだ。 乳幼児の死亡率の異常な高さは、堕胎や間引き、捨子の影響もあったが、主な原因は伝染病や小児病だった。

子どもを大事に育てる仕組みに仮親という制,度があったという。 生まれる前から生後数年間にわたってさまざまな仮親がいて、しかも関係は生涯に渡る。

簡単に仮親を説明すると、

帯親――妊娠5カ月目に締める岩田帯を贈る人。

取り上げ親――産婆とは別に出産に立ち会い、臍の緒を切る人。

抱き親――出産直後に赤子を抱く人。

行き会い親――赤子を抱いて戸外に出て、最初に会う人。

守親―—4,5歳まで面倒を見る子守役。

帯親―—3歳ではじめて帯付きの着物を着る際に帯を贈る人。

帯解き親―—女子7歳の帯解きに立ち会う親。

褌親・回し親―—成人式にふんどしを贈る人。

前髪親―—男子が前髪を落とす成人式に立ち会う人。

烏帽子親・元服親―—武家元服時に立ち会う人。

具足親・鎧親・鉄漿親・筆親―—武家元服時に立ち会う人。

毛抜き親―—古く女子の成人式で、眉毛を抜く人。

杯親・仲人親―—婚礼時に仲人を務めた人。

ありすぎだけど、こうして親代わりという人たちが多く関わってきたわけだ。それだけ大切にしてきたともいえる。ひるがえって今はどうだろう。