入所施設の障害者の地域移行が進まないという

入所施設の障害者、自宅やグループホームへ移ったのはこの4年間で4.9%だという。政策目標は9%だった。

平成28年児童福祉法の改正でも、児童養護施設乳児院で暮らす子どもたちは家庭で暮らす(里親やファミリーホーム)ことが原則となったはずである。しかし、この動きも遅々として進まない。

行政にやる気があるんだろうか、という想いすらしてくる。施設には、里親支援という名目で予算をつけて、なんだか焼け太りのようである。

施設ほどお金がかからないはずの里親委託が、そうした支援の名を借りて、費用がかさむ構造になりかけている。

里親養育で事故がおきそうになると、その改善に取り組むのでではなく、子どもを措置解除して、施設での養護に切り替える。そうした里親周辺のトラブルが全国的に増えている。ところが、この辺のトラブルは里親支援者はノータッチ。

同様のことが障害者施設でも起こっているという。いずれも、国連の権利条約が発端となって脱施設化の動きが出たものである。障害者や子どもたち、いわゆる当事者には理解されているものが、行政や施設経営者には分からないようだ。