AI婚活に20億円

政府は、少子化対策としてAI婚活に20億円の予算を計上しているという。

結婚にどれだけAIが役に立つのか、ということもあるが、家族問題に対する国の政策は底が浅い。思慮深くない。リアリティがない。婚活に手を出すのは余計なお世話という感じだ。その割に夫婦別姓などなかなか進まない。

政府は学者や官僚、あるいは国民の声を聞こうとしているのだろうか。コロナで話題になったアベノマスクに通じるものがある。現象面に直接関わろうとする。

政府が官僚人事に関わりすぎるので、官僚が委縮しているともいわれる。

少し話題は違うが、先日、桐野夏生の『日没』を読んだ。で、こんな感想を書いた。

 

桐野夏生は一時期読みふけったことがあるが、久しぶりに読んだ。

戯画化された物語ではあるがこわいし、現実にないかと言えばこの日常にひたひたと押し寄せている感じもする。

安倍前首相のしらを切る発言だったり、用語の使い方だったりが、私たちをどこに連れて行くのか怖かった。トランプが大統領になるとそのトーンは何倍にもなる。誰もが知っている事実を平気でそんなの嘘だという。で、コロナになると、横文字だったり、和製英語だったり、これまでにない日本語が横行する。あきらかに現実を正しく伝えようという感じがなく、遠くの虚構の世界に連れて行くような危うさが蔓延していた。

『日没』はそういう危うさと危惧を体現している。

話題の本『子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める!』

レイチェル・ブライアン著、集英社

まだ読んでいないが話題の本なので紹介する。案内にこうある。

<生きるための基本「同意」を、子どもに授けたい!子どもと学びたい!世界的に注目を集める絵本『子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める!』。この本のタイトルにあるのは、今、ホットな言葉、「同意」です。意思の確認=「同意の確認」がわかっていれば、「自分にとってイヤなことはさせない。人がイヤがることは間違ってもしない」が、あたりまえに。そうすると人間関係がこじれることもありません。自分のイヤなことは「イヤ」、と言えれば、さまざまな被害を遠ざけることもできます。つまりこれ、「人生がうまくいく、基本のスキル」なんです。(略)

明石市がパートナーシップ・ファミリーシップ制度を導入する

性的マイノリティ―の人たちが安心して暮らせる街づくりを目指して、明石市パートナーシップ・ファミリーシップ制度を新年より導入するという。従来のパートナー制度にとどまらず、子どもの養育も視野に入れているのが特徴的だ。

あまりに画期的すぎて、制度の全体像がつかみにくいが、養育里親登録も可能だろう。

 

突然の委託解除に悩む里親

東京新聞が、「6年間養育してきた娘を児相に委託解除されて東京都を追訴した」という記事を書いている。社会面に大きく。さもあらん、と私は頷く。

里親に説明もなく、養育していた子どもを引き上げることはよくある。こんなことが里親希望者に知れたら、里親になる人がいなくなってしまうのではないか、と思う。虐待を疑う場合もあるだろうが、きちんとした説明もなく、幼稚園や学校から「拉致」してしまうこともある。

行政不服審査法にのっとって訴えようとしても、里親にはそうした申し立て資格がなく取り下げるよう求められる。

何度かこうしたケースの相談を受けたことがある。多くの里親支援機関は、児相の判断なので私たちには対応できない、と相談にすら応じてくれない。

児相と里親は子どものために同じ仲間であるように思われている。どんな相談にものりますよ、とやさしい言葉をかけてくれる職員もある。

その言葉でたびたび相談していたら、養育が困難と思われる、対応の一部に虐待と思われる部分がある、不適切な養育、として引き上げる。

少なくともパートナーとしての意識があるなら、話し合ってくれればいいではないだろうか。

これからもあり得ることなので、里親会などでよく話し合ってほしいもの。

児相職員の遅刻

子どもの入園であったり学校の打ち合わせであったり、医療機関など、里親はさまざまなことで児相以外の場所で児相職員と待ち合わせをする。往々にして、児相職員は遅刻をする。

里親との打ち合わせだから遅刻をしてもいいと思っているのだろうか、あるいはさまざまな会合に遅れて行ってもいいと思っているのだろうか、はたまた一部の職員だけがその職員の性分として遅刻するのだろうか。

理由は分からないが、児相は忙しいのだから大目に見てもらえると思っているのだろう。社会的養護関係者のこととして残念に思う。

「入所」「入居」考

里親家庭は「養護」か「養育」か先に書いたが、性分として言葉にこだわるようにできているらしい。

里親に子どもが委託される、という言葉も、里親だったら受託ではないの、と主張したが、行政用語に受託はない、委託される、と受け身の表現になるのだ、と先輩里親に言われた。今では、行政文書にも受託という言葉が使われる。

ところで、介護関係ではその受け入れ先によって「入所」か「入居」か用語がわかれる。社会的養護でも児童養護施設乳児院は「入所」、児童自立援助ホームは「入居」。背景に措置かどうかが関係しているようだ。

さて、里親には、どういうべきなのだろうか。「委託する」というだけで似たような言葉がない。